• プロフィール
  • My Profile

デニスのブログ

デニスのブログ

Monthly Archives: February 2013

La vie maintenant

26 Tuesday Feb 2013

Posted by depyon in Français

≈ Comments Off on La vie maintenant

La vie, c’est plein des incidents inattendus. On ne sait jamais ce qui arrivera ensuite.

Le julliet passé je cherchais un emploi et j’en ai reçu tout de suite.

Alors j’ai du déménager à Nagoya pour travail.

Après de travailler 6 mois, je me suis rendu que il ne me va pas et donc j’ai commencé de chercher un nouveau emploi.

C’est très trist pour moi parce que je voudrais rester dans la compaigne.

Dans la vie, il y a temps comme ça, quand on doit faire les choix extremes.

J’espère que tout ira bien.

Advertisements

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

世界番付(結婚スペシャル)

22 Friday Feb 2013

Posted by depyon in 日本語

≈ Comments Off on 世界番付(結婚スペシャル)

今日の世界番付は結婚スペシャルだということで、シンガポールの結婚事情をご紹介したいと思います!シンガポールといえば、とっても小さい多民族国家ですね。そういうわけもあって、結婚事情も日本とだいぶ違う。

シンガポールは東京との23区の大きさしかなくて、人口もそれほど多くない。中国系の人は人口の7割を占めるのだが、そのせいか儒教の影響も大きい。そのため、男女が結婚はもちろん、つき合うときも真面目に考えてから決めるのだ。結婚を前提に付き合うといっても過言ではない!(中学生の恋を除いて)

boyfriend-girlfriend-guitar-music-Favim.com-134698

シンガポールは人口が少ないので、友達同士がなんらかの関係で繋がっていることが多い。例えば、同年代の知らない人と会ったとすると、自分の親戚・小学校時代から高校時代の知り合いとは、繋がっているのもおかしくない。笑える話だけど、軽く恋人ができてつき合ったり別れたりすると、自分の「知名度」が上がる一方だ!

そのせいか、シンガポールでは結婚まで付き合う人の人数が非常に少ないのだ。日本では、中学校から大学まで何人かと付き合ったことあるという話は珍しくないが、シンガポールでは、真剣に付き合うので、結婚相手が2人目の恋人が平均らしい!!

GUM12_CL02057

日本に来て、高校で3人、大学で3人も恋人がいたという話を聞いたときの驚きは今でも忘れられない!周りのシンガポールの友達も、25歳にして、今まで彼女がいない、もしくは1人いた友達がほとんど。

実際の例を言うと、中学校の同級生は弱い女が嫌だったので、付き合うことを決める前に、その子と一緒にマラソンに申し込むことにした。その子がその時点で諦めたら、付き合わないらしいとか!それから、何回か告白して、振られてはまた告白することも珍しくない!

そして、最近ではある現象が起きている。

compassvale_bow_264f_00001_h88_guides

シンガポールは近年、人口が急増していて、土地がどんどん少なくなっているため、新婚夫婦のための新築マンションは事前に予約しなければならないシステムができた。もちろん、一軒家やコンドミニアムなどといった高級住宅なら予約しなくても良いけど、経済力のない新婚夫婦のために、政府管理のマンションがあるのだ。そのマンションを予約してから、完成まで、5年かかるという!なので、結婚直後にマンションを買おうと思っても、なかなか買えないのだ!

実際、周りの20代前半の友達、それから弟も、将来の結婚を考えて、すでにマンションの予約をしたとか!

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

ホワイトペーパー

16 Saturday Feb 2013

Posted by depyon in シンガポール, 日本語

≈ Comments Off on ホワイトペーパー

535434_10151224885377115_224467234_n

今年シンガポールで一番話題になっているのは恐らくホワイトペーパーであろう。

ホワイトペーパーとは、シンガポール政府によって発表された、今後シンガポールの人口に関する方針の指針。ホワイトペーパーによると、2020年以降、労働人口よりも退職する人のほうが多くなる。また、少子化のため、2025年より50歳以上の人は50歳未満の人を超え、シンガポールの人口が減っていくだろう。

この少子化・労働不足問題の対策として、2030年までに、シンガポール国民、永久住民、それから外国人労働者の人口を大幅に増やすことが挙げられている。2012年6月の時点で、シンガポールの人口は530万人ぐらいで、そのうち、シンガポール国民が330万人、永久住民が53万人、それから外国人労働者が147万人だという。

つまり、おおよそ3人に1人は、シンガポールで育っておらず、シンガポールの言葉、文化や歴史などがちゃんと理解できていないのであろう、外国人労働者という計算になる。

ホワイトペーパーの予測通りになると、2030年には、総人口が690万人とすると、そのうち、国民と永久住民の数は440万人に達し、外国人労働者は250万人になるだろう。

シンガポールの面積は700平方キロメートルぐらいで、東京都の23区の面積しかないというのに、3分の1を占める外国人労働者のせいで、現地の人の仕事が奪われ、土地の価格も急速に上がることになる。

そういうわけで、シンガポール人の政府に対する苦情が殺到しているのが現状である。

シンガポールはもともと移民国ではあるが、この短い48年間に作り上げられた「文化」と「アイデンティティー」は簡単に崩れるものではない。シンガポールは資源に限られている小さい国のため、スポーツ、ビジネスなどを育てるには、外国の力を借りざるを得ないかもしれない。そのせいか、近年急増している経済を支えるため、この時代に求められる多様性に応えるため、外国人を大量に受け入れてきた。

昨年のオリンピックで銀メダルを獲得した卓球選手も、中国生まれ育ちの人で、誇りを感じるどころか、批判の声が上がる一方だった。シンガポールという文化、アイデンティティーを見直す時がやってきたのだろうか。外国人を受け入れながらも、自分の文化をしっかり守るのが今後の課題だろう。

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

旧正月

10 Sunday Feb 2013

Posted by depyon in 日本語

≈ Comments Off on 旧正月

5年ぶりに旧正月を家族と過ごしました。

旧正月の大晦日には「団円飯」という、家族全員が集まって食べる食事があります。昔の中国では、出稼ぎが多かったので、1年に1回だけは、家族と集まってご飯を食べる「団円飯」という習慣ができた。小さい頃はずっと家族と住んでいて、この団円飯の大切さというか、その意味がわからなかったのだけど、5年前に1人で留学に行って、そこからずっと日本に在住しててなかなか実家に帰れていない。今回、その意味をじわじわと噛み締めながら、5年ぶりに家族と「団円飯」を食べた。

今日は旧正月の初日で、いつものように、親戚が次から次へと家にやってきた。

1年ぶりに会った親戚もいれば、5年ぶりに会った親戚もいた。それから、初めて会った親戚も現れてびっくりした!親戚が3年前に結婚して、その後子供を産んだので、今回はその奥さんと子供と初めて会ったのだ。

そして、5年前はうざくてわんぱくで仕方なかった甥が今年中学校を卒業したって聞いた時の驚きは隠せなかった。案の定、親戚たちは日本のことばかり聞いてきた。この日本にいた5年間には色々なことがあったので、話題は始終尽きなかった。

IMG_1020

 

兄弟と従兄弟たち。それから真ん中にいるのはちっちゃい頃から中学校までずっとお世話になったお手伝いさん。9年ぶりに会った!!両親が共働きしていたので、ご飯はいつもこの手伝いさんに作ってもらってたし、家事もすべてやってもらった。

IMG_1022

甥と姪たちです。父は兄弟との年齢差があまりにも大きいので、甥とは同い年です!

IMG_1021

「同年代」のいとこたち。いとこといっても、みんなは殆ど既婚で子供持ちのお父さんとお母さん達

明日は旧正月2日目。親戚と久しぶりに会うのもいいことだけど、それより、自分が中国系の人というアイデンティティーがつくづくと感じさせられました。

来年の旧正月も、シンガポールに帰ってこようと。

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

Karoshi

07 Thursday Feb 2013

Posted by depyon in English, Japan From Inside

≈ Comments Off on Karoshi

Many Japanese words enter the English dictionary due to the highly advanced technology, superior taste in culinary and architecture, as well as the influential trends of fashion in Japan. It is no wonder non-Japanese know words like sushi, futon, judo, karaoke and purikura and even use them in their daily lives. One of the few words with a negative connotation that has entered the English dictionary is karoshi (過労死) which means dying from overwork.

The image of Japanese people usually includes words like hardworking and loyal, thanks to the legends created by the patriotic salaryman who support the country’s economy with their lives, literally.

Working overtime is not only considered normal, but seen as obligatory to show your loyalty and positive attitude to the company. More than one quarter of Japanese employees work more than 50 hours per week, and many do not even get paid for it.

The term “work-life-balance” does not seem to exist in their dictionaries. Even after work, the employees are usually obliged to accompany their bosses for drinks till the last train, as they go back home dead beat and totally intoxicated, only to wake up early the next morning to go for work.

Not only do the Japanese diehard salaryman not complain about doing free overtime work, many do not even take the leave given to them. It is normal to have 14 days of leave a year, but you might be frowned upon if you take all your leave, leaving you to be condemned by the rest of your company.

Mitsubishi UFJ Trust and Banking had a family-support program that allows employees to leave three hours earlier to take care of their family. An astounding 34 out of the 7000 employees actually applied for it. Imagine how the 34 of them felt.

And so the term karoshi came about in 1969 as people started thinking of ways of remedy. One idea came up, but not only did it solve the problem, it made the whole reality sound like a parody.

Mega companies such as Panasonic and Kubota have built corporate graveyards for their employees who passed away (be it from karoshi or not). Maybe they did not want their dead employees to feel guilty for not working harder; they would bury them with the company’s soul and spirit, together with their buddies who would die for their companies, literally.

corporate-graves-1

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

ORD

07 Thursday Feb 2013

Posted by depyon in English

≈ Comments Off on ORD

As I traced back my thinly threaded memory, a sense of realization dawned upon me this morning as I looked at the vaguely familiar date today: I ORD-ed from the army 5 years ago on this day.

ORD stands for Operationally Ready Date, which marks the end of the two-year mandatory national military service in Singapore. The two year stint in the army prepares young Singaporean men for a obligatory duty to protect the country in times of crisis (something that I obviously have failed to do, being away from the country). Therefore, at the end of these two years of training, we become “operationally ready”. Interestingly, Singapore’s national service is not widely known outside the country.

183784_10150156489285465_4855748_n

Other countries that have compulsory national service can be grouped into several categories.

1.    Countries that (think that they) are in constant danger.

South Korea- They live next to a potentially dangerous time-bomb ticking away in the north.

Taiwan- Half the country thinks they live next to their mother-land while the other half thinks they live next to their enemy.

Countries in the Middle East such as Israel, Iran etc.

2.    Small Countries with long histories of being invaded

Finland, Norway, Denmark

3.    Microscopic Countries with a mixture of cultural backgrounds

Singapore- If we open up the army to patriotic volunteers, we would barely create a platoon of soldiers.

Switzerland- Similar to Singapore, national service provides the social glue that unites the wide variety of people into one.

National Service can be a pain in the ass, or a good way for personal development. Honestly, I did not really enjoy the two long years of despair that hindered my plan of coming to Japan for studies.

But looking in retrospect, it had been a great experience that contributed greatly to who I am now. Below are three things that I gained or appreciate from National Service.

1.    Physical and mental strength and stamina

One of the main objectives of the national service is to train young teenagers physically and mentally before they learn anything in the military field. Physical and mental strength and stamina are also important factors that determine how far we go in life. Strength gives us the will to aim high and challenge ourselves. Stamina provides the perseverance through hard times.

When I am faced with a difficult situation, I always look back in comfort that I have experienced something as tough, if not tougher.

Unfortunately, I have not kept up with the maintenance of physical strength and stamina, especially after starting to work. I look back at myself just a few years ago, reminiscing how I could run and run non-stop without feeling tired, but crash to reality when I pant uncontrollably after running for the bus.

A phrase that I remember from the army days: “Tough times don’t last; tough men do.”

2.    Interesting Experiences to impress people

It is a popular saying in Singapore that guys who talk about National Service bore the hell out of girls. But surprisingly, talking about it in countries like Japan impresses people, especially because they never knew such a thing existed in Singapore, nor does it exist in their country. Holding or firing a gun might not seem a rarity in countries like USA, but in Japan, a gun itself is hardly relevant to anyone at any point in their lives. So you could imagine their reactions when we talk about throwing grenades, firing artillery, surviving in the jungle for a few days or even waking up at 5:30am every morning.

181580_10150156489485465_6392552_n

3.    Appreciation of the little things in life.

Imagine a life where the way you stand, walk or sit is controlled and corrected, the way you answer questions is scripted, your meals are planned, and the everyday routine is scheduled and fixed. And your life revolves around learning, making a mistake (or watch a friend make a mistake), get punished for the mistake you or your peers make.

When you lead a controlled life with almost everything planned and scripted for you, you start to appreciate the restricted and occasional freedoms.

I started to enjoy sipping coffee in the morning without having to swallow it and scald my tongue. I started to enjoy the scenery wherever I go. I started to enjoy and appreciate the little things in my life.

Five years since then, my memory of it is starting to fade away, but the experiences and lessons learnt still live in my heart, as I embark on this new journey in life.

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

カタカナ英語

04 Monday Feb 2013

Posted by depyon in 日本語

≈ Comments Off on カタカナ英語

日本語では外来語から単語を借りて、カタカナで表示することが多い。
もちろん、英語から借りた単語も少なくない。
しかし、英語といえば、大きく分けてアメリカ英語とイギリス英語がある。
地方の方言やスラングを除いても、アメリカ独特な単語とイギリス独特な単語が沢山ある。

もちろん、それはその国に限ったことではなく、特にイギリス英語の場合、インドやシンガポールみたいな、かつてイギリスの植民地だった国々でも、イギリス独特な英単語を使うことも多い。

そして、言うまでもなく、アメリカでもイギリスでも使われる単語もある。

さて、日本語で普段使っているカタカナ英語は果たしてどっちなのか、考えたことはあるだろうか?
日本はどちらかというと、アメリカ英語を教えるので、カタカナ英語でもアメリカ英語から来ていると思われがちなのだが、実はそうでもない!

まず、同じ言葉でアメリカ英語とイギリス英語を両方日本語で使用されている言葉を紹介しよう!

1. クッキーとビスケットの違いとは?!
実は、Biscuit(ビスケット)は主にイギリスで使われて、その一方、cookie(クッキー)はアメリカでよく使われる単語なのだ。ビスケットとクッキーのイメージは若干違うだろうが、実は同じ意味なんだ!

2. スイーツとキャンディー
日本ではスイーツ=デザートなのだが、実はイギリスではCandy(キャンディー)のことをSweets(スイーツ)というんだ。Sweet(甘い)という意味もあるので、甘いもの=デザートという意味に変わったんだろう。

3. リフトとエレベーターは同じもの?!
日本ではリフトといえば、スキー場のリフトを思い浮かぶだろう。しかし、実はイギリスではelevator(エレベーター)のことをlift(リフト)と言うのだ!

4. レセプション VS フロント
日本では、レセプションもフロントも使われるが、実はこれはイギリス英語とアメリカ英語の違いなんだ。イギリスではReception (desk)で、アメリカではFront (desk)という。

さてさて、次のカタカナ英語はイギリス英語とアメリカ英語、どちらから来たんでしょう?

1。サッカー
2。ジャンパー
3。トラック
4。モバイルフォン
5。ナンバープレート
6。タクシー
7。トイレ

正解を発表する前に、もう一度よ~く考えましょうね!

ファイナルアンサー?

1。サッカー(アメリカ英語)(soccer)
イギリスではfootball(フットボール)という。
2。ジャンパー(イギリス英語)(jumper)
アメリカではsweater(スエッター)という。
3。トラック(アメリカ英語)(truck)
イギリスではlorry(ロリー)という。
4。モバイルフォン(イギリス英語)
アメリカではcellphoneという。
5。ナンバープレート(イギリス英語)
アメリカではlicense plate(ライセンスプレート)という。
6。タクシー(イギリス英語)
アメリカではcabという。
7。トイレ(イギリス英語)
アメリカではrestroom/bathroomという。

もちろん、これは地域や人によって全然変わるので、あくまでも参考にしていただければと思います!どうでしょう?新しい発見でもできたのでしょうか?

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

Archives

  • January 2017
  • September 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • September 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
Advertisements

Archives

Categories

Create a free website or blog at WordPress.com.

Cancel
Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
%d bloggers like this: