• プロフィール
  • My Profile

デニスのブログ

デニスのブログ

Monthly Archives: September 2011

Autumn steps in

22 Thursday Sep 2011

Posted by depyon in English

≈ Comments Off on Autumn steps in

The typhoon crept up from the south, stepping into Shizuoka, creating an upheaval and downpours in the nearby regions, and bringing the names of Hamamatsu cities, Nara and Wakayama prefectures into the headlines. The ugly scenes of water reaching an obscene height, displacing people into higher grounds for evacuation, filled the news for the past week. Its insatiable hunger for more, despite having displaced tens of thousands of people and households, brought it further north, making itself a national nuisance and public enemy.

And then it came. The previous day ended with incessant rain from the evening. D-day kicked off with raindrops smashing onto glass panels and windows. I was jotted awake by the curiously loud pitter-pattering sound crashing onto my house windows. I peered out of the curtains just to catch the menacing smile through the shards of rain sheets tearing through the atmosphere. I returned to bed, knowing that the rain would not subside for a long time.

I sat at my desk, listening to the heavy metal orchestra creating ruido behind the walls. The occasional decrescendos gave me a glimpse of hope of getting out of my room to get something to eat, but those were promptly followed by crescendos and stacattos and fortissimos. Time flew by, as if being chased by the rain, and it was time for me to go for part-time work at a restaurant. Lethargically, I peeled myself off the chair and changed into casual clothes, grabbed an umbrella and off I went.

The sheets of rain threatened to tear my body apart as I was stranded under the shelter, mustering courage and dexterity to challenge it. I whipped out my umbrella and wielded it against the rain as I bravely took a step out. It was a mere ten odd steps that I had taken, before the winds spotted my vulnerability and delivered a few quick blows. Overwhelmed by the sheer strength of it, I raised my shield to reduce the damage, but unfortunately, the winds showed no mercy. I watched in horror as my umbrella took a bend in the wrong direction, and then twisted into a different shape. Within seconds, my umbrella was unrecognizable as an umbrella anymore, but there was no time for sympathy as I twisted it back so that it could still function as one.

I reached my restaurant, drenched and wretched, as the winds continued blowing leaves off trees, covers off rubbish bins, as random items flew past the entrance of our restaurant. The day started off with a surprise, as Kimura Kaela, together with 3 of her friends/ staff, came to our restaurant! What a huge surprise. I did not notice who she was, and went forth normally to take their orders. And then the other staff were speculating about it. After which, I found out she was left-handed (which increased the possibility because Kimura Kaela is left-handed). And they started talking about album release and our suspicions were confirmed.

Watching the typhoon racing off to the north, bringing in its arms the clumps of dirt in the air, I woke up to an unusually bright and sunny morning. The day after a typhoon probably has the cleanest air of the year, after being cleansed by rain and wind. And with the departure of the typhoon, arrives the season of autumn- my favourite season of the year!

And this is why I love Autumns: https://dennischia.com/2010/12/03/autumn-a-long-sunday-afternoon/

Advertisements

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

Escribir un libro

14 Wednesday Sep 2011

Posted by depyon in Español

≈ Comments Off on Escribir un libro

Desde diciembre el año pasado, he empezado de escribir un libro. El libro es sobre mis viajes a los 47 prefecturas de Japón y cómo pienso sobre las experiencias. He leído unos libros escrito por extranjeros sobre Japón y las cosas japonesas pero me dio la cuenta que casi todos esos libros son escrito en inglés, o traducido en japonés. En general, los japoneses no los leen, que me parece una pena. Creo que los japoneses deben leerlos y saber cómo los extranjeros piensan sobre Japón para no sean ignorante. Por lo tanto, decidí de empezar este libro, de escribirlo en japonés, aunque yo no escriba tan bien en japonés. Claro, lo que pienso y lo que escribio puede no ser correcto, pero me parece que si lo puedo completar y publicar, va a ser algo especial y algo que no ha existido hasta ahora.

Me quedó la última prefectura- Okinawa hace una semana, y me fui a Okinawa la semana pasada. Ahora he completado todas las prefecturas. También he completado el libro y lo he presentado al editor. Pero, me ha dicho que no es tan facíl para publicar un libro. El libro tiene que pasar por los procesos para decidir si merece ser publicado. Además, aun si se publica, tengo que pagarle, y el proceso cuesta muchíssimo. Si se vende bien, recibio 2% de las ganancias, pero después de hacer el cálculo, me dio la cuenta que no sea facíl nada. ¿Qué debo hacer? Bueno, al primer, espero a los resultados del proceso.

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

Homestay at Ishinomaki, 6 months after the Disaster

04 Sunday Sep 2011

Posted by depyon in English, Favourites (お気に入り)

≈ Comments Off on Homestay at Ishinomaki, 6 months after the Disaster

I took part in a volunteer program organized by Waseda University’s Volunteer Centre (WAVOC), and went to Ishinomaki, Miyagi Prefecture, once again, 6 months after the disaster. Unlike previous times, this one that I took part did not involve physical work of clearing debris or cleaning up, but instead it was an interaction session between Waseda students (who had taken part in WAVOC activities) and high school students of Ishinomaki-jyoshi-shogyo High School. When WAVOC first sent its volunteer team into the affected areas after the disaster, they were randomly selected to help out in the clearing of debris at the high school. Subsequent teams were sent to shrines and other schools in the vicinity. Apparently the high school was highly grateful of our deeds and wished to meet us personally, and so this volunteer program was organized.

We left Tokyo on a night bus and reached Miyagi Prefecture at 6am the next morning. Since it was still early, we went to Onagawa town, a town that was almost completely swept away by the tsunami. The local hospital of Onagawa was located on a high ground, and so it was designated as the evacuation point for the town. We went up to where the hospital stood, a little hill that overlooked the town, and the sea.

Continue reading →

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

6ヵ月後の石巻市で1泊ホームステイ

04 Sunday Sep 2011

Posted by depyon in Favourites (お気に入り), 日本語

≈ Comments Off on 6ヵ月後の石巻市で1泊ホームステイ

早稲田大学のボランティアセンター(WAVOC)で震災1ヵ月半後に石巻市でボランティアに参加させていただいたが、その数カ月後、石巻市女子商業高校の生徒があのときすぐボランティア活動に励んだ大学生と交流したいということで、私達学生19人と数名のスタッフと先生方で再び石巻市に行くことになった。震災後、WAVOCが先遣隊として石巻市に行ったとき、たまたま石巻女子商業高校とか、明神社とか、その周辺の泥がきとがれきの撤去に派遣されたのだ。夜行バスで東京を出て、翌日早朝に石巻市に入って、最初は女川町の避難場所であった高台にある病院に行って、その高台から町の様子を見ました。

ご覧の通り、町全体が流されたのだ。高台のところまで町が完全に水に浸かっていたと聞いたときぞっとした。

早朝だったので病院の周辺にはあまり人影はいなかったけど、一人のおばあちゃんがずっとあそこに立って、全壊した町を眺めていた。あのおばあちゃんも家をなくしたんだろうか。どういう思いで見ているのか、とても気になっていた。女川町といえば、中国人の研修生たちがある日本人の先生に助けられたのに、先生のほうが結局流されて亡くなったという有名な話がある。今や静まり返った女川町はあのとき、きっと悲鳴に満ちてただろう。

そのあと、WAVOCのボランティアできた明神社や、石巻女子商業高校などの様子も見に行った。

私は第二便でこの明神社の掃除をしていたが、5か月ぶり以上に来て、やはり道端に重なっていたがれきが撤去されていて、風景が半年前と全く違っていた。

これは石巻女子商業高校です。正門にある時計は15:46で止まっている。これはいつの15:46だろうか。もしかしたら、3月11日の地震発生(14:46)の1時間後に止まっていたのかもしれないと思うと、鳥肌が経ちました。

石巻女子商業高校の中の様子。

6か月経った今でも、がれきの山は収まること知らんばかりに学校の外に積み重なっていた。

そのあと、8時ごろに石巻女子商業高校の女子高生と3つのグループに分かれてそれぞれのバスに乗りこんだ。私は第2班の班長を務めさせていただいたのだが、最初はどういうふうにアプローチすればいいのかわからないし、ゲームを用意したけど盛り上がるかどうか心配だったし、色々不安だったが、女子高生のほうはみんなテンションが高くてバスの中でゲームが始まる前に盛り上げてくれてて本当に助かった。

石巻女子商業高校の校舎はもう使わなくなって、1~3年生はそれぞれ違う学校の移動して、その学校の教室を借りて授業をやっているそうです。それに、家が全壊になった生徒は大半で、家族や親戚をなくして人は何人かいたそうです。もちろん気を遣って敏感な話題にはできるだけ触れないようにしたが、やはりこんなことがあったからといって、恐縮してしまうとこの活動の意味がなくなるので、みんなで思いきって楽しもうと、終始一貫ジョークを言ったり、ゲームをやったりして、本当に楽しい一日になりました。

「何かバイトやっているの?」と私がある学生に聞いた。家族とか家とかの質問を避けようと、いかにも普通そうな質問だった。

「地震まではやっていましたが、津波でバイト先が流されました。」と言われたとき、思わず眉間に皺を寄せた。地震とかを避けようと思ったが、やはり今回の震災の影響があまりにも大きすぎて日常生活も完全に崩れたみたいだ。

雨だったが、ウィエスキーの工場見学、屋内バーベキューと仙台ハイランドという遊園地で一日を過ごしました。みんなが思った以上に元気そうで本当によかったです。私も楽しい一日になりました。

そのあと、WAVOCの皆さんが東京へと戻ったが、JTBの伊藤さんと(私を含めて)大学生2人が宮城に残って、今回の旅の後半へと続いた。今回の旅はWAVOCの高校生との交流会があって、後半には伊藤さんが企んでいる復興支援活動の見学と勉強会に参加させていただいた。

震災後はやはり企業が潰れたりしたが、その影響と復興対策などを勉強しようと、缶詰、酒造の工場をお尋ねしました。南三陸ホテル観洋というホテルでただで露天風呂に入らせていただいた。露天風呂の目の前は津波が来た海で、想像するだけぞっとした。露天風呂に浸かっていて気持ちよかったが、こんな奇麗なところでも恐ろしい歴史が隠れていると思うと、なんか複雑な気持ちになった。

夜はJTBの伊藤さんと鈴木さんに現地の居酒屋でおいしい海鮮料理をご馳走していただいた。震災10日後に奇跡的に見つかったおばあさんと息子さんのお話はみんなご存知でしょうか?そのおばあさんの娘さん、つまりその見つかった息子の母親はJTBに働いていて実際お会いすることもできた。

夜は、伊藤さんの繋がりで、漁業の会社の布施社長のお宅に泊めていただいた。社長のお宅は海に近く、完全に津波に呑みこまれたそうです。実際道路を走っていると、街頭がないせいで真っ暗で、周りはがれきが撤去されたため平地になっていた。殻だけが残っていたり、全壊になったりした家も周りにあった。

社長のお宅も1階は完全に浸水したらしく、もともとのガラスドアは今仮のプラスチックドアに代わって、畳だった床は今段ボールで敷いてある。トイレはドアがなく、カーテンで区切られている。ガラスも割ったまま残っていて、津波の影響はまだまだリアルに感じ取ることができた。

津波は2階まで来なかったので、本当に奇麗だった。色々大変だったにもかかわらず、社長とご家族は暖かく迎えてくれた。布団とタオルを用意してくださったり、おまけに夜にお酒とおつまみをたくさん持ってきて一緒に食べながらおしゃべりしてた。社長は本当に面白い人だった。みんなでげらげら笑ったり、たまにシリアスな話になってシーンとなったりした。

「ワイングラスを持ってきてくれ」と社長が娘に頼んだら、娘が暫くして上がってきて、「ワイングラスは流されたのよ」と笑顔で言ってみんなで笑ったが、考えてみたら数か月前だったらきっと笑えなかっただろう。

社長と奥様と娘さんのお話を色々聞いて、本当に書き切れないぐらいたくさん勉強になった。夜の1時半までお話をして、前日夜行バスで来たせいで本当に眠かった。翌朝起きると、社長の奥様と娘さんが豪華な朝食を用意してくださった。本当に感動しました。

決して高級ホテルなんかではなく、むしろ被災して大変な状況になってはいるが、今まで味わったことのない感動的で暖かいホームステイだった。

布施家の皆さん、本当にありがとうございました。

Share this:

  • Facebook
  • Twitter

Like this:

Like Loading...

Archives

  • January 2017
  • September 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • September 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
Advertisements

Archives

Categories

Create a free website or blog at WordPress.com.

Cancel
%d bloggers like this: